2010年03月19日
答えは「そう決めたから」である。ごめんなさい、キャッチーなタイトルしてみたかっただけだ。
言いたいことは、A4というサイズ(210mm×297mm)はビジネス文書のサイズとして実に良くできていて、このサイズを決めた人を世界はもっと賞賛してもよい、ということだ。
今やA4に10.5ptで文字を書くということは、ビジネス文書のデファクトになっている。僕は仕事の上でいろいろな作業をするが最後はレポートにまとめるという作業となる。だからレポートを書いて15年だ。
レポートを書き始める時に書くべきことが明確に整理できていることもあるが、残念ながらそうでないこともある。そうでないときは決まってA4の紙への収まりが悪く、次のページに数行はみ出たり、図ばっかりで殆ど文字がないページができたりする。
書くことが明確に整理できている場合、ページの真中くらいまで文書を買いてその下にエビデンスとなる図や表が収まるし、仮に数行はみ出てもそういう項目を2,3書いているうちに、3個目が書き終わるページはA4の下の方でキリよく文字が収まる。
だから、数行だけ残って次のページに進んでいることが多いレポートは「デキが悪い」のメルクマールである。
言いたいことは、A4というサイズ(210mm×297mm)はビジネス文書のサイズとして実に良くできていて、このサイズを決めた人を世界はもっと賞賛してもよい、ということだ。
今やA4に10.5ptで文字を書くということは、ビジネス文書のデファクトになっている。僕は仕事の上でいろいろな作業をするが最後はレポートにまとめるという作業となる。だからレポートを書いて15年だ。
レポートを書き始める時に書くべきことが明確に整理できていることもあるが、残念ながらそうでないこともある。そうでないときは決まってA4の紙への収まりが悪く、次のページに数行はみ出たり、図ばっかりで殆ど文字がないページができたりする。
書くことが明確に整理できている場合、ページの真中くらいまで文書を買いてその下にエビデンスとなる図や表が収まるし、仮に数行はみ出てもそういう項目を2,3書いているうちに、3個目が書き終わるページはA4の下の方でキリよく文字が収まる。
だから、数行だけ残って次のページに進んでいることが多いレポートは「デキが悪い」のメルクマールである。
スポンサーサイト
| HOME |